京都大学医学部附属病院
リハビリテーション科 准教授
池口 良輔
Therapy Unit
京都大学医学部附属病院
リハビリテーション科
准教授
池口 良輔
日常生活における細やかな動きを可能にする手は、骨、軟骨、靱帯、腱、筋肉、神経、血管、皮膚などが整然と並び、それぞれが連動して働くことによって成り立っています。
脳における手の動きや感覚を司る領域は最も広く、複数の指を組み合わせて動かす際には脳の多くの領域を動員しています。
また、幼少期には手からの刺激によって脳の発達が促されるなど、手と脳は相補的な役割を有しています。
普段は手の重要性についてあまり認識されていませんが、その重要性に気付くのは外傷や疾病によって手の機能が障害された時です。精密な組織によって構成されているが故に、包丁で手を切るといった単純な外傷でも日常生活に対する影響は大きく、腱や神経などに損傷が及んでいた場合にはさまざまな生活上の支障をきたします。
また脳卒中の際には麻痺によって手が動かないだけでなく、複数の指を協調して動かすことができなくなります。
このため治療においては、損傷された一部の組織だけに治療を行うのではなく、その他の臓器や組織に対しても広範に治療を行わないと、「動くことのない手」になってしまいます。
The Hand Center Kyotoでは、時にはミクロに、時にはマクロに手をとらえ、手の機能を最大限に発揮できる術について検討していきます。